ノウハウ・マネジャーの教科書

ノウハウ・マネジャーの教科書

, 久野 正人

によって 久野 正人
5 5つ星のうち 13 人の読者
ファイルサイズ : 22.19 MB
内容紹介 ▼「ノウハウ・マネジャー」とは何者か インテル社創設にかかわった元CEOの故アンドリュー・S・グローブ氏が 新たなミドルマネジメントとして注目していたのが「ノウハウ・マネジャー」。 専門性を持って働く人たちは、現場で仕事の知識やスキル、働き方を周囲に示していく立場です。 だからこそ、上司-部下という関係にかかわらず、周囲に影響を与える重要な存在。 プロジェクトリーダーや社内コーチ、研究者、 サービスエンジニアやシステムエンジニア、マーケターなど、 こうした人たちは、専門性を持ちながら、現場をリードし、 上司を動かして仕事をかたちにしていくことが求められます。 ▼現場リーダーのノウハウが「会社の空気」を変える! 仕事の“ノウハウ"は会社の大切な知的資産。 これを現場が吸収・共有できるかどうかで、仕事や会社のクオリティは決まります。 しかし、ドキュメントやデータに文字化した時点でノウハウは死んでしまいます。 入力が“義務"となってドキュメントやデータは遠ざけられてしまいます。 ノウハウは、経験知として人に蓄積されるもの。 人から人へと伝達されることでコミュニケーションは生まれ、生産性を高める組織文化は育まれるのです。 ▼仕事の“本質"を知れば会社に依存せず働ける 社内のみにしか通用しないノウハウで働いていませんか? 会社に依存した働き方では、仕事はスケールせず、やりがいも未来も見いだせません。 仕事の進め方にも、様々なノウハウがあります。 それを意識して働いているか否か、 たったそれだけで仕事の効率も先の仕事も大きく変わります。 ・「会議の総コスト」を計算する ・「ビラブル/ノンビラブル」発想を持って働く ・会話の流れは「引き算」で始める ・毎年、2割の仕事を人に任せる ・聞き手の頭の中にアイデアを構築する ・「アジャイル手法」で課題を催促克服する etc. ▼リーダーシップ、マネジメント、フォロワーシップ。使い分けられますか? マネジメント一辺倒では、人はついてきません。 リーダーシップばかりでは、運営の進行を管理できません。 そして、フォロワーシップがなければ、人を動かすことはできません。 この3つの役割をきちんと使い分けられてこそ、 現場はまとまり、仕事はかたちになり、未来を創ることができます。 ビジネスの科学を学べば、成果は必然に、仕事は生きがいに変わります。 本書は、そんな働き方の新しい指針を示す教科書です。 【目次】 はじめに……現場を動かせる"新しいミドルマネジメント"が求められている 序章 ノウハウは、どこに蓄積されるのか VUCA時代では、「知」ある者のみが活躍する 80年代に米国が行った働き方改革知識経営の成功と失敗 企業のノウハウは、なぜ蓄積されないのか? ノウハウのデーターベースが「人」であるべき3つの理由 第1章 ノウハウ・マネジャーの9つの基本 成功するビジネスパーソンは、9つの「成功の暗黙知」を持っている 第2章 【実践】ノウハウ・マネジャー グッドサイクルをつくれるかは、ノウハウ・マネジャーにかかっている 良質な会話は10分で完了する 1観察 ……「行動傾向タイプ」で相手を知る 2質問 ……「ソクラテスアプローチ」を使う 3傾聴 ……話し手「7割」、聴き手「3割」 4認知・承認……「2種類の承認」を忘れずに 第3章 組織におけるリーダーシップとマネジメント 組織の中で求められる3つの役割 マネジメントでリーダーシップをとっている気になる病 やるべき仕事は、その場で求められる役割で決まる マネジメントとリーダーシップの違いはシンクロ リーダーシップを育む 「やりがい」には、3つの構成要素がある 組織に必要な経営理念が、個人にも必要な理由 OSを更新する 第4章 上司・顧客を動かすフォロワーシップ 生産性の低い会議が続くのは、誰の責任か? 組織人に必要不可欠なポリティカル・リテラシー 上司・顧客を動かす4つのモットーと11の行動 第5章 ノウハウ・マネジャーになるための4つの戦略 4つの戦略で現場を率いる 戦略1 個のミッションとビジョンを持つ 戦略2 クリティカル・シンキングで考える 戦略3 逆算して未来価値を高める 戦略4 「3つの役割」をうまく使い分ける おわりに……ノウハウは、正しい選択へと導く「直感」へと変わる 内容(「BOOK」データベースより) 「リーダーシップ」「マネジメント」「フォロワーシップ」―自ら思考し、実験し、成長していく人材は、3つの役割を使いこなす。新しいミドルマネジメント入門。 商品の説明をすべて表示する
以下は、ノウハウ・マネジャーの教科書に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
中小企業で働いていて新人がなかなか入らない環境だったため、入社してから数年間は新人扱いで働いてきました。ところが、中途採用で新人が数人入ることになりました。「お前も先輩だな、頼むぞ」と上長に言われ、パニックになりました。「え、どうすんの?どうしたらいいの?」と書店に駆け込んだものの、書店に並ぶのは、超大御所の経営者か「部長のXXX」「課長のXXX」といった本ばかり。ポジションについているわけではない平社員の私向けのビジネス本などあるはずもなく…どうしよう…と思って目に入ったのがこの本でした。ノウハウ・マネジャーって何だろう?と思いましたが、ポジションについている上司と部下の間に挟まれている人とのこと。ある意味、部下のような人たちを受け持つことになった私のことだと思いました。そもそも、社会人としての基本、ちゃんとできている〜?と出だしから初歩を確認され、ページを進めるほどに「あーできてない」「先輩面する前に自分がしっかりしないと」と反省させられっぱなしです。ふざけんなあの上司、私に押しつけやがって…ちゃんと給料に見合う仕事しろよ!と、正直なところ、ムカついてもいました。でも、そんな上司との付き合い方だって仕事術でいなすことも上司を動かすこともできるのです。まずは受け入れ、自分の仕事や力をつけるのにプラスになる方向を考えてみる。そのうえで上司を動かすことを考えると、確かにムダに不快感を引き伸ばしながら立ち止まっているよりも建設的だし生産的です。後輩指導・部下指導にテンパり、何をすべきかと「外側」だけコーティングして何とかしようと思っていましたが、私が誰に対しても恥ずかしくない働き方をしていれば特別な“指導”はないんだと読了後、安心しました。誰に対しても恥ずかしくない働き方ができれば、いつでも転職や独立も考えられるようになります。意識高い系の本で私はそこまでやれるかな〜と思ったので星4にしましたが、数年後や将来、自分が生きたいように生き、自由に生活を選べるようになるには、ここに書かれている働き方を目標に、仕事をしていきたいと思いました。職業やポジションにかかわらず、働いている人が頑張るべきポイントがおさまってる本だと思います。私のように困っている人は多いと思います。上司はいきなり部下に部下を任せるのではなくこういう本の内容を丁寧に教えていくべきだと思ったので、上司にプレゼントしようと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000