アルファ碁流 三々戦法 (囲碁人ブックス)

アルファ碁流 三々戦法 (囲碁人ブックス)

, 松本 武久

によって 松本 武久
3.5 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 23.8 MB
内容紹介囲碁界震撼の新手「アルファ碁流三々」が一冊で分かる! 現在、「三々」が大流行しています。アルファ碁が序盤から三々に入る手を多用した影響で、世界中の棋士が研究し、実戦で取り入れています。 従来の常識を覆す手ですが、棋士の研究によって、考え方や実際に活用するために知っておくべき定石の変化は確立されてきています。 手の基本的な方針は「序盤から相手の地と根拠を奪い、攻撃で圧倒する」というもの。従来の「地を稼ぐ」という三々の考え方とは異なります。 本書は、三々の攻防を詳しく解説しており、新定石も完全網羅しています。有効な作戦であることはもちろん、相手が変化を知らなければ序盤から圧倒的な優位を築くことも可能です。 実戦での活用例も学べるように、「アルファ碁Master」や「アルファ碁Zero」などの実戦例を用いて解説しています。 さらに、三々に入る手が大流行している影響で、空き隅に三々を打つ実戦例も増えています。こちらにも有効な作戦が隠されており、考え方を理解すれば棋力はワンランクアップするでしょう。 新感覚の碁で連戦連勝を目指してください。内容(「BOOK」データベースより)新定石と変化形を完全網羅。「Master」「Zero」の実戦例から活用法を解説。商品の説明をすべて表示する
以下は、アルファ碁流 三々戦法 (囲碁人ブックス)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
もう若手プロ棋士の対局では実戦頻出の戦法の解説本です。本書は主に次の代表的な2種類の布石からの変化を解説しています。1章アルファ碁流三々白番6手目の星への三々(星とシマリ布石で)2章空き隅の三々黒番2手目の三々(つまり三々とシマリの布石)過去には考えられなかった戦法が大流行していますが、、そもそも序盤早々に三々に侵入すると隅を生きるだけで、敵の模様や厚みの手助けになるのでタブーだったはずが、AI碁で有力な戦法と分かり、最近プロも研究されていますが、未だ進行後の決定版が出ていないとされています。本書は何故序盤の三々が有力であるかを説明していると共に現地点での研究過程を紹介しています。尚、3章は1と2の実戦譜の紹介です。私はAIの真似をして三々に入ったものの厚みを作られ負けた経験がありますが、本書でじっくりと研究したいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000