フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック[改訂5版]―――マイナンバー対応版

フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック[改訂5版]―――マイナンバー対応版

, BusinessTrain

によって BusinessTrain
4.8 5つ星のうち 9 人の読者
ファイルサイズ : 23.7 MB
内容紹介 ■とことん「わかりやすさ」にこだわったことで2006年から高い評価を得ている「青色申告スタートブック」の最新版です。愛されて10年目、青色申告をはじめたい人のための定番書となりましたが、今回の税務申告からはマイナンバーの導入元年で従来とは書式や制度の変更が発生することもあり「マイナンバー対応版」を発行することとなりました。もちろん、読みやすさ、わかりやすもパワーアップ。はじめてでも、1人でも、スラスラと青色申告がスタートできます。 ■本書の特色は「なるほど、こうすればいいのか」と思わずつぶやいてしまうほど、わかりやすい解説に徹したこと。これまでの青色申告の本は、著者の立場上、税務の知識や処理の正確さを優先し、結果として初心者のつまづきに対応できていない本がほとんどです。例えば多くの人は、帳簿つけの段階で「CD-Rは事務用品費と消耗品費のどちらで計上すべきか?」といった問題にまで頭を悩ませて、悩んだ末に「勘定科目を間違えたら税務署に叱られるのでは?」とまで考えてしまいます。 ■この場合、結論からいえばどちらでもOK。大事なのは所得額を正確に計算することなので、勘定科目はできるだけ減らして、自分なりのルールを作ればいいのです。でも、従来の青色申告本の多くは「適正な勘定科目で計上しなさい」と書いてあるだけ。読者は「適正な勘定科目が何か?」を知りたいのに、その疑問に答えてません。 ■本書では、そうした初心者のつまづきを拾い上げ、読者を迷わせないこと、「結局、どうすればいいのか」がシンプルにわかることを目指して編集しました。これから青色申告を始める人、やろうとしたものの挫折してしまった人にピッタリです。 ■最新版では、2016年からスタートしたマイナンバーへの対応はもちろん、「小規模起業共済」「クラウド利用」など「トクする」メリットについて解説を強化。対象の広がっている副業や不動産収入に関する項目も追加。また、読みやすさを向上させるよう、カラーの工夫、図版や見出しを拡大するなど、細部にもこだわったデザイン改良を施しております。 内容(「BOOK」データベースより) はじめてでも1人でもできる節税!65万円控除。誰もがつまづく疑問や悩みをスグに解決!サラリーマン大家、ネット起業、副業の疑問もスッキリ! 著者について 高橋敏則:公認会計士・税理士。79年中央大学商学部卒業。80年に公認会計士二次試験合格。外資系会計事務所、監査法人を経て、高橋会計事務所を開設。税金や経理のセミナー講師としても活躍。著書に「小さな会社の節税アイデア160」「相続・贈与でトクする100の節税アイデア」など。 BuisnessTrain:起業、開業、税務分野のコンテンツ製作や支援を行うプロフェッショナル集団。『上司力トレーニング』「いちばんよくわかる確定申告の書き方」(以上、ダイヤモンド社)、『市場調査集中調査』(アスペクト)など多数。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 高橋/敏則 1956年、千葉県生まれ。79年、中央大学商学部卒業。80年に公認会計士二次試験合格。外資系会計事務所、監査法人を経て高橋会計事務所を開設。経理・財務・税務の指導の他、中小企業の経営コンサルティングに従事。また、各種セミナーの講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック[改訂5版]―――マイナンバー対応版に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
結構わかりやすかったです。慌てて読むんじゃなく、もっと前もって買っとけばよかったなーと後悔。

Camelia Bibliothèque Ouverte Ebooks

Téléchargement gratuit de livres électroniques des meilleurs vendeurs @kerose.therestaurant.jp

0コメント

  • 1000 / 1000