D. J. ティース ダイナミック・ケイパビリティの企業理論

D. J. ティース ダイナミック・ケイパビリティの企業理論

, D. J. ティース

によって D. J. ティース
4.3 5つ星のうち 2 人の読者
ファイルサイズ : 19.47 MB
内容紹介 世界でもっとも注目されている経営学のビッグアイディア「ダイナミック・ケイパビリティ」。 その創始者であるカリフォルニア大学バークレイ校D. J. ティース教授の待望の論文集! 「ダイナミック・ケイパビリティ」とは、急速に変化する環境に対応して自己を変革する能力を意味します。ゼロから新しいものを生み出す能力ではなく、既存の資源、資産、知識、技術を再構成、再配置、再利用する能力であり、これこそが日本企業が競争優位を得るために必要な「成功の本質」です。 ぜひご一読ください。 [目次] 序論―最適解のない不確実な状況を生き抜くための企業理論(訳者解説) 第Ⅰ部取引コスト理論からダイナック・ケイパビリティ論へ 第1章 ウィリアムソンの経営学とその実務へのインパクト―ウィリアムソンに敬意を表して 第2章前方統合とイノベーション―取引コストを超えて 第Ⅱ部ダイナミック・ケイパビリティ論 第3章ダイナミック・ケイパビリティの解明―持続的企業のパフォーマンスの性質とミクロ的基礎 第4章ダイナミック・ケイパビリティ―ルーティン対企業家的活動 第5章企業パフォーマンスの基礎―企業経済学におけるダイナミック・ケイパビリティとオーディナリー・ケイパビリティ 第Ⅲ部ダイナミック・ケイパビリティ論の応用 第6章多国籍企業におけるダイナミック・ケイパビリティ・ベースの企業家理論 [原著] A Tribute to Oliver Williamson: Williamson’s Impact on the Theory and Practice of Management(California Management Review, 2010,Vol. 52,No. 2: 167-176) Forward Integration and Innovation: Transaction Costs and Beyond(Journal of Retailing, 2010,86, 3: 277–283) Explicating Dynamic Capabilities: The Nature and Microfoundations of (Sustainable) Enterprise Performance(Strategic Management Journal, 2007,Vol. 28,No. 13: 1319-1350) Dynamic Capabilities: Routines versus Entrepreneurial Action(Journal of Management Studies 2012,49, 8: 1395-1401) The Foundations of Enterprise Performance: Dynamic and Ordinary Capabilities in an (Economic) Theory of Firms (The Academy of Management Perspectives, 2014,Vol. 28,No. 4: 328–352) A Dynamic Capabilities-Based Entrepreneurial Theory of the Multinational Enterprise (Journal of International Business Studies, 2014,45: 8–37) 内容(「BOOK」データベースより) 世界で最も注目されている経営学のビッグ・アイディア「ダイナミック・ケイパビリティ論」。その創始者であるティース教授(カリフォルニア大学バークレー校)の珠玉の論文6本と訳者解説を収録! 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ティース,D.J. 現在、カリフォルニア大学バークレー校ハース・ビジネススクール教授であり、UCバークレー校のグローバル戦略とガバナンス・センターのディレクターおよびビジネス・イノベーション研究所のディレクターを務めている。これまで30冊以上の著書を出版し、経済学や経営学の一流雑誌に数多くの論文を掲載、今日、ダイナミック・ケイパビリティ論の創始者として世界で最も注目されている研究者の1人である。1995年から2005年にかけて、経営学分野で著書・論文が最も引用された著者の1人であり、2011年には米国で最も有名なAリスト経営学者30人の1人に選ばれている。また、現在、コンサルティング会社であるバークレー・リサーチ・グループの会長でもあり、学術雑誌Industrial & Corporate Change(Oxford University Press)の編集者でもある 菊澤/研宗 慶應義塾大学商学部・大学院商学研究科教授。1981年慶應義塾大学商学部卒。1986年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。1988年防衛大学校社会科学教室専任講師・助教授。1993年ニューヨーク大学スターン経営大学院客員研究員(1年間)。1998年博士(商学)(慶應義塾大学)。1999年防衛大学校社会科学教室・総合安全保障研究科教授。2002年中央大学大学院国際会計研究科(アカウンティングスクール)教授。2006年慶應義塾大学商学部・大学院商学研究科教授。2012年カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院客員研究員(2年間)。元経営哲学学会会長、現在、日本経営学会理事、経営行動研究学会理事、経営哲学学会理事、戦略研究学会理事。著書に『比較コーポレート・ガバナンス論』(第1回経営学史学会賞、有斐閣、2004年)など 橋本/倫明 東京都市大学都市生活学部講師。博士(商学)(慶應義塾大学)。慶應義塾大学商学部卒。同大学大学院商学研究科博士課程単位取得 姜/理恵 光産業創成大学院大学准教授。博士(経営管理)(青山学院大学)。名古屋大学経済学部卒。MBA(ファイナンス、中央大学)。事業会社・投資会社等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
D. J. ティース ダイナミック・ケイパビリティの企業理論を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
ダイナミック・ケイパビリティ論が世界中で注目されていますが、日本ではまだそこまで広がってなくてとても残念です。この本を読んでみたら、ダイナミック・ケイパビリティ論だけではなく、それに関連した取引コスト理論などの経済理論もそれらの関連性も深く分かるようになり、非常に勉強になりました。特に、理論にとどまらず、第三章にダイナミック・ケイパビリティ論の応用も書かれていて、実務家にもお勧めします。ダイナミック・ケイパビリティ論をもっと知りたいなら、是非一読してみてください。

0コメント

  • 1000 / 1000