帝国対民主国家の最終戦争が始まるーー三橋貴明の地政経済学

帝国対民主国家の最終戦争が始まるーー三橋貴明の地政経済学

, 三橋 貴明

によって 三橋 貴明
4.8 5つ星のうち 8 人の読者
ファイルサイズ : 28.66 MB
内容紹介 独裁主義、専制主義、全体主義などの権威主義が世界を覆いつくそうとしている! このまま民主主義は退廃してしまうのか? 中国の一帯一路に世界が猛反発 米中貿易戦争は第2ステージへ チャイナ・グローバリズムをくい止める日本の「健全」なナショナリズム 中国が絶対に「民主化」しない理由は世界史にあった! ●世界史は「牧畜」文明が動かす ●遊牧民の家畜管理技術が「奴隷制」を生んだ ●国際情勢がよく分かる梅棹忠夫の「文明の生態史観」 ●「第一地域(日本+西洋)」対「第二地域(大陸国家)」 ●中国・ロシア・トルコ「独裁」に突き進む理由 ●善悪ではなく他国との「違い」を認識せよ ●日本人は「縄文人」を祖先とする単一民族 ●グローバリズム、変遷の歴史 ●経済依存による属国化=中国の冊封体制 ●ナチスより凶悪なのが中国共産党 ●中国+グローバリスト+メディア=「最悪のトライアングル」 ●「災害大国」だからこそ「健全なナショナリズム」を生む 経済とは横軸のナショナリズムの話であり、歴史は縦軸のナショナリズムの基盤だ。 経済と歴史。日本国民は、中国共産党の脅威をはねのけるために、早急に経済と歴史に関する「正しい知識」を身につけなければならない。 だからこそ、本書は歴史を古代、中世より読み解き、現代の経済と関連して語るという地政経済学的手法を採用した。 本書が日本国民の「両軸のナショナリズム」の回復に寄与し、中国の属国という悪夢の未来を回避するための一助になることを願ってやまない。(終章より) 内容(「BOOK」データベースより) 中国の一帯一路に世界が猛反発。米中貿易戦争は第2ステージへ!チャイナ・グローバリズムをくい止める、日本の「健全」なナショナリズム。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 三橋/貴明 経世論研究所・所長。1969年生まれ。東京都立大学(現・首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業等数社に勤務した後、中小企業診断士として独立。大手インターネット掲示板での、韓国経済に対する詳細な分析が話題を呼び、2007年に『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社)を出版、ベストセラーとなる。以後、立て続けに話題作を生み出し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
帝国対民主国家の最終戦争が始まるーー三橋貴明の地政経済学を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
「グローバリズム=善、ナショナリズム=悪」という風潮が蔓延しているようですが、チャイナ・グローバリズムの危険性を、歴史的地政学的に明らかにした刺激的な1冊でした従って、最初は、三橋氏の書物にしては、珍しく、歴史から始まりますが、最後は、そういうことかと腑に落ちる本でもありました〇民主主義と帝国主義・西欧諸国及び日本は、封建制度の下で分権、議会の成立と発展、各封土における資本蓄積と経済発展、国民国家の成立、そして議会制民主主義へと似たような歴史を紡いできた・一方、大モンゴル帝国の系譜を継ぐ帝国諸国の場合、人々のアイデンティティの置き所が「国家」であるとは限らないのだ。何しろ、同じ国民とはいえ民族、宗教、そして言語までが違っているわけである・中華人民共和国は共産党の国家であり、中国人民の国ではない。中国には「中国国民」などいない。存在するのは支配階級である中国共産党員と、被支配階級の人民だけである・しかも中国は封建制度を経験していないため、議会制民主主義も存在しない〇一帯一路について・中国は「安い人件費の労働者」を餌に、外国資本を呼び込み、技術や資本蓄積を委ねる必要があったのだ・となると、中国共産党は安易に中国人民の賃金を引き上げ、消費中心の経済を目指すことはできない。何しろ、人民の賃金水準が上昇すると、外国資本にとっての中国経済の魅力が薄れてしまう・結果、中国は極端なまでに「投資中心」の経済成長路線を歩んできた・当然ながら、中国国内の供給能力は過剰になった。国内の供給能力を、国内需要では消化しきれない状況になる・だからこその、一帯一路というわけだ〇一帯一路=チャイナ・グローバリズムの問題点について・問題は、チャイナ・グローバリズムは双方向的ではない、という点だ・一方向的かつ不公平な「チャイナ・グローバリズム」であるが、中国共産党はメディアをコントロールすることで、現状の仕組みを維持しようとしている・中国共産党が望んでいるのは「現状の一方向的なグローバリズム」であり、中国側が市場を開放し、資本移動や土地購入の自由を認めるなどということはありえない〇反撃のナショナリズム・もっとも、転機は民主主義によって訪れた。トランプ候補(当時)は大統領選挙において、露骨なまでのグローバリズム批判を展開した・そして、グローバリズム化を猛攻撃するトランプを、特に白人労働者階級は熱狂的に支持した・政権アドバイザーとしてついていたナヴァロ教授は、「貿易は双方にとって利益になるものとされている。2か国が比較優位に基づいて自由に取引し、その結果得られた利益を共有することで両国の生活が向上する。米国の中国との貿易はそうしたビジネスモデルから地球と火星ほどかけ離れている」と述べている・アメリカ以外にも、イギリスのEU離脱、フランスの国民戦線、ドイツのAfD、イタリアの五つ星運動と同盟、オーストリア自由党、スウェーデン民主党など、移民ではなく「国民のための政治」を叫ぶ政党の支持が高まっている・「グローバリズム」に対し、「ナショナリズム」を訴えることで「選挙に勝てる」時代が訪れたのだ・何とロシア政府までもが(中国の)ZTEやファーウェイの通信設備に対する輸入規制を検討していることが報じられ、アジア各国でも、中国との関係を見直し始めている〇日本について・これに対し、アメリカ政府が正式に「軍事目的」とした一帯一路について、単純な「経済政策」としてしか、日本の政治家、官僚、評論家は認識できない・この期に及んで「日中友好」とやらが政府の手足を縛っている・堤未果氏の「日本が売られる」にもあった通り、「今だけ、カネだけ、ビジネスだけ」の態度に基づき、政治家や官僚までもが「ビジネス優先」で思考し、政策が推進されてしまう・なぜ、このような狂った事態になるのだろうか・大東亜戦争後の日本国では、「ナショナリズム=悪しきもの」、といった認識で教育が行われたことが大きいいかがでしょうか米中貿易戦争が行われている真っ最中に、首相が訪中し、「一帯一路」に協力するかのような発言をしたのは、皆様の記憶に新しいと思いますまた、今まさに議論されている「入管法」も、人手不足の問題はあるにせよ、高橋洋一先生らが指摘されているように、企業が「安い労働力」が欲しいという理由が大きいことは明白です「ナショナリズム=悪」と決めつける教育もそうですが、いつから、日本は、「安全保障」よりも「経済」を優先する国になってしまったのでしょうか三橋氏が言っているように、このままでは、「亡国」の道をたどることになると思いますそうならないためにも、多くの皆様に読んで、現在、「世界で起こっている流れ」を理解していただきたい1冊でした

Camelia Bibliothèque Ouverte Ebooks

Téléchargement gratuit de livres électroniques des meilleurs vendeurs @kerose.therestaurant.jp

0コメント

  • 1000 / 1000