最終戦争論 (中公文庫BIBLIO20世紀)

最終戦争論 (中公文庫BIBLIO20世紀)

, 石原 莞爾

によって 石原 莞爾
4.2 5つ星のうち 47 人の読者
ファイルサイズ : 23.63 MB
商品説明 石原莞爾は「満州国」建国の立役者であり、昭和期陸軍の一方の雄であったが、東条英機と対立し、太平洋戦争開戦時には予備役に追いやられていた。本書はその直前、昭和15年5月に行われた講演に若干の追補をしたものである。 石原がここで「最終戦争」と言うのは、この次に行われる「決戦戦争」によって、世の中から戦争がなくなる、という意味である。なぜなら、戦争発達が極限に至るため、次に起こる戦争の勝者がトーナメントにたとえれば最終的な勝者となり、兵器の発達によって人類はもうとても戦争をすることはできなくなる、ということだ。これは、核の所有により、局地戦はともかく全世界を巻き込む大戦を事実上不可能に近くしている現状を見れば、正鵠を射ている。 しかも、「真の決戦戦争の場合には軍隊などは有利な目標ではなく、最も弱い人々、最も大事な国家の施設が攻撃目標になる」「徹底的な、一発あたると何万人もがペチャンコにやられる大威力のものができねばならない」「破壊兵器は最も新鋭なもの、例えば今日戦争になった次の朝、夜が明けてみると敵国の首都や主要都市は徹底的に破壊されている」などの言葉は、まさにその数年後に起こった原爆投下を予言しているかのようだ。 石原は、最終戦争後、必然の結果として「そして世界はひとつになる」と語っている。しかしそれが良くも悪くも実現していない現在、次に起こりうる最終戦争がいったい何をもたらすのか。不穏な世界情勢に無関心ではいられない。(杉本治人) 内容(「BOOK」データベースより) まもなく国家殱滅型の最終戦争が起こり、その後に絶対平和が到来する。太平洋戦争前夜、戦史研究と日蓮信仰から生まれたこの特異な予見は、満州事変を主導し日本の運命を変えた。陸軍の異端児は何を語ろうとしたのか。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 石原/莞爾 1889‐1949。山形県生まれ。陸軍大学卒業。陸大教官などを経て関東軍参謀。欧州戦史研究と日蓮信仰から、日本を世界の盟主にとの使命感を得、世界最終戦争論を樹立。その第一段階として、満州事変を主導した。参謀本部作戦課長時代、満州国と一体となった総力戦体制ができていないと日中戦争不拡大を主張。東条英機と衝突し、第16師団長を罷免され予備役となる。その後東亜連盟を指導。敗戦後は全面的武力放棄を唱え、故郷で開拓生活を送った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、最終戦争論 (中公文庫BIBLIO20世紀)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
石原は参謀だけあってドイツから原爆の情報を得ていたものと思われる。武器の進歩が戦術と勝敗を決めるという。織田信長が天下統一をできたのも鉄砲の導入で、これがなければ武田信玄が天下を統一していた。次の世界最終戦争は大量破壊兵器の出現で武器庫爆撃のような軽いものではなく、そこの住民すべてを焼き殺すような国の消滅を掛けた戦いになるという。世界の大都市は一瞬にして廃墟となり世界人口が半減するような大災害が起こると予想した。この最終戦は太平洋をはさんだ日本と米国の戦いになるという。そして日本が勝てば天皇が世界の盟主になると予言した。それには中国と日本が連携してアングロサクソンに対抗しなければならない。すなわち東亜連盟の推進が不可欠という。そこに満州国独立の意義があるという。日米決戦には英ソが米国に加担する。英米ソ対日中の戦いである。これは武道大会のトーナメント試合で戦争という形態をとっているにすぎないという。その後に真の世界統一政府が樹立され、永遠の平和が来るという。石原が信奉する日蓮宗の教義である。仏教がキリスト教を征服するのである。

Camelia Bibliothèque Ouverte Ebooks

Téléchargement gratuit de livres électroniques des meilleurs vendeurs @kerose.therestaurant.jp

0コメント

  • 1000 / 1000